2019/12/14 にっき

平成Ruby会議01のドリコムのスポンサーセッションに映り込むことに成功

ruby-jpいい話だなあ

rubocop-rubycwのコードレビューに対応

ぽっけさんさんからコードレビューもらって

完全
理解

したので対応した。Rakefileみたいな中でコマンド実行するとき、読むことのほうが多いので省略形のオプションを使うよりは長い名前のオプションのほうが読みやすいよね、ということで雑Totally!リプして直した。

github.com

うどん欲しい

めちゃくちゃ便利そう

goku-nokimochi.com

るりまのissue1つ閉じた

github.com

些末なコードレビューした

修正してもらった、入れてよさそうなんだけど雑にマージしていく気持ちの勢いが今ない

github.com

構造化データをCIでどうテストするかに興味がある

真のREST読んだ

リソースのHTMLちほーの姿が一番普及している理由がわかった気がする。JSONちほーの姿はハイパーメディアの部分がまだまだ固まってないっぽい。

何度も話されているあの話だよなあと思って雑にツイートしたらいいねされていてオッとなった

紹介されてるこの落書き文字ってるサイトみたことなかったので動画を見ようと思う

www.graphiti.dev

なんかうまく自分の中で真のREST理解でいているのか不安がのこる

こっちも読書して記録しておかねば...

restfulwebapis.com

rubocopのTargetRubyVersionは RUBY_VERSION を見てくれない

この辺で RUBY_VERSION 見てくれれると嬉しいなあという気持ちがあります https://github.com/rubocop-hq/rubocop/blob/3c5881edaa726cb9c2f52c82f3352677328d3df4/lib/rubocop/config_validator.rb#L181-L190 https://github.com/rubocop-hq/rubocop/blob/3c5881edaa726cb9c2f52c82f3352677328d3df4/lib/rubocop/config_validator.rb#L52-L70

自分の関わってるプロジェクトのrubocopでもTargetRubyVersion切り替えた2つのconfigつくってるやつとかあって原因は

  • Gemfileでrubyバージョン固定してない
  • .ruby-version でバージョン固定してない

そして固定できない理由がある、からなんだよなあ

OSS

読んだ

speakerdeck.com

OSS(というかフリーソフトウェア)は実行、コピー、配布、研究、変更、改良する自由はある。 けど実際にOSSのソフトウェア開発をどう進めていくか、どうそこに参加していくかはいろいろあるよなあ(小並感)。 自分でOSSでソフトウェア開発して結果だすより、結果が出ているプロジェクトに参加して結果出すほうが結果出しやすそうなので、こういう資料あると初手どう動くかわかってよさそう。

Bluetoothキーボードでパスワード入力がたまに通らない原因がわかった

Fnを押しながらWindows/AndroidiOSMac向けの動作に切り替えるボタンを押すとキー入力が大幅に変わることがあり、パスワード入力前にうっかりそのコンビネーションを押してると意図してない文字が入ってしまうことがあるのがわかった。

怖い

実際自分の子どもに起こると考えると怖いけどめちゃくちゃいい話だった

qiita.com

ruby-signatureたりてないインスタンスメソッド

思ったよりも結構型付けられててよかった。AdventCalendarの担当日ではないけどすぐ終わりそうなやつから型付けていこうかな...。

gist.github.com

読んでいるとrdocやruremaのほうが間違っていることもあったり暗黙的な変換ができれば引数として受け取れるよ、みたいなメソッドが結構あることに気づく。 たいていの場合暗黙的な変換は実装しないので組み込みライブラリだけの範疇で型付けてしまっていい気がするけど、暗黙的な変換するインターフェイスで型を付けたほうがいいのか悩むところではある。

SimpleDelegatorべんりそう

絶対便利

github.com

遅延評価便利情報

ruby-jpのSlackで流れてて便利だったので転載しておく

Enumerable::Lazy は以下のようなものに対しても.mapや.selectを使えるようにするためのもので、速くするものではないですね 1. 大きすぎて全体をメモリに乗せられないもの 例:数GBのファイル 2. 終わりがわからないもの 例:ネットワーク越しにやってくるデータ 3. 終わりがないもの 例: (Date.today..) https://ruby-jp.slack.com/archives/CLWSHA76V/p1570530359455500

lazyは基本的には遅くなる https://ruby-jp.slack.com/archives/CLWSHA76V/p1570523882451400

遅延させることによって評価しなくて済む部分が大きければ結果としては速くなることがある https://ruby-jp.slack.com/archives/CLWSHA76V/p1570523937452300

極端な例が無限の Enumerable https://ruby-jp.slack.com/archives/CLWSHA76V/p1570523969452800

自分の理解で雑にマイクラで例えると無限を扱う場合がこれで

イクラでダイヤ探すときに1階層ずつ整地して削って行く(ワールドの広さは∞とする)か直下ぼりするかみたいな...? ∞に1階層削ってもダイヤは手に入らないけど直下ぼりだとダイヤ出た時点で終われるので便利

評価しなくて済む部分が∞ではないが大きい場合がこれ

実際はワールドの広さは有限なので1階層ずつ全部削ってもダイヤは手に入るんだけどダイヤ10個集めるまでかえれま10みたいなのやったときに直下ぼりのほうが早く帰れる

みたいな感じのチャットをした

あとはよくわからん例

無限キャベツの味を理解するときに無限に食べ続けないといけないのが最初の一口でわかるようになって便利

rubocop

これTwittertrickはreal worldじゃない言われてるのみて爆笑してた

docs.google.com

gem mirrorしてgem unpackすると大量のreal world code手に入るのでregressionはかどりそうな気がする

人生は有限

平成Ruby会議の資料全部みたいけど人生は有限だから全部みれない...(これは業界用語の嘘だけど)

Ruby Associationに個人寄付一口5000円した

はい

難病情報誌に年3000円寄付をしていたことがあって、そこは毎月会誌が届くのと年に1回振込用紙が届くので寄付を継続しやすかった。アイスバケツチャレンジ流行ったときから継続していたけど去年か今年ぐらいからやめてしまった気がする。 なにがいいたいかというとRuby Associationの個人寄付、たいていは松江のRuby World Conferenceとかで寄付する感じだと思うんだけど(偏見)、リテンションをちゃんとやるともうちょっと継続して集まりそうだよなーみたいな気がします。

同期ができた

rurema teamでpockeさんと同期だ、わいわい

いいなと思ったらKyashでお金を下さい
20191128011151
GitHubスポンサーも受け付けています
https://github.com/sponsors/hanachin/